2010.
05.
11
09:17:34
ゴマのパワーをご存知ですか?
胡麻には黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマの3種類があります。
白ゴマと金ゴマは脂肪が多く、黒ゴマはカルシウムが多いそうです。
胡麻はカルシウムが、わずか100gの中に1300mg以上も含まれています。
タンパク質も、メチオニンを含み牛肉と同じ、更にアミノ酸も劣らないそうです。
メチオニンやリジンなどは優良たん白である大豆の倍も含まれている。
ゴマの脂肪はレシチンを多く含み、動脈硬化の原因であるコレステロールの沈着を防ぐので、ゴマを常用すれば動脈硬化の予防になるそうです。
著者 東條百合子 「食生活が人生を変える」より
早速美味しい美味しいゴマのうどんをご紹介します。
練りゴマうどん

[材料]一人分
乾麺…70g
好みの野菜…適量
A
・練り胡麻(白)…大さじ1
・醤油…大さじ1/2
・おろしにんにく…少々
[作り方]
1 Aを合わせてタレを作る。好みの野菜は食べやすく切っておく。
2 うどんを茹で、2~3分前に野菜も放り込んで、一緒に茹でる。
3 茹で上がったうどんと野菜を丼に盛り、タレをのせれば完成です。
メチャメチャ美味しかった♪♪♪
うどん屋さんにこの味が無いのが…ありえな~い ∑(-△-;)
胡麻には黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマの3種類があります。
白ゴマと金ゴマは脂肪が多く、黒ゴマはカルシウムが多いそうです。
胡麻はカルシウムが、わずか100gの中に1300mg以上も含まれています。
タンパク質も、メチオニンを含み牛肉と同じ、更にアミノ酸も劣らないそうです。
メチオニンやリジンなどは優良たん白である大豆の倍も含まれている。
ゴマの脂肪はレシチンを多く含み、動脈硬化の原因であるコレステロールの沈着を防ぐので、ゴマを常用すれば動脈硬化の予防になるそうです。
著者 東條百合子 「食生活が人生を変える」より
早速美味しい美味しいゴマのうどんをご紹介します。
練りゴマうどん

[材料]一人分
乾麺…70g
好みの野菜…適量
A
・練り胡麻(白)…大さじ1
・醤油…大さじ1/2
・おろしにんにく…少々
[作り方]
1 Aを合わせてタレを作る。好みの野菜は食べやすく切っておく。
2 うどんを茹で、2~3分前に野菜も放り込んで、一緒に茹でる。
3 茹で上がったうどんと野菜を丼に盛り、タレをのせれば完成です。
メチャメチャ美味しかった♪♪♪
うどん屋さんにこの味が無いのが…ありえな~い ∑(-△-;)
スポンサーサイト